top of page

​死菌タイプの乳酸菌の有用性

​生きて腸に届く乳酸菌 神話

CM等で「生きて腸に届く乳酸菌」というフレーズを耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか?

腸に乳酸菌やビフィズス菌が生きたまま届く事によって、腸内に定着し善玉菌の数が増えて私達の健康に役立つと言うのが主なコンセプトだと思います。

​上記の考えについて述べていきます。

腸内細菌は私達の体が自分で選んで飼っている

腸には100兆個(約2kg)もの腸内細菌が存在しています。その腸内細菌達と私達は共存して生きています。また、腸内細菌の各々の割合は人によって様々です。万人が全く同じではありません。

ではその腸内細菌の構成はどのようにして構築されているのでしょうか?

毎日、「今は○○菌が足りてないなぁ」なんて考えている(分かる)人はいないと思います。また、産まれた時には腸内細菌は赤ちゃんにはいません。しかし成長するにつれて私達の腸内では通常、私達が生きていく為に必要な菌達がきちんと腸内に整っていきます。

なぜでしょうか?

それは、口から入ってくる膨大な菌の中から、私達の体が選りすぐって必要な菌(菌数)だけを腸内にとどまらせているからなのです。

生きた乳酸菌・ビフィズス菌の摂りすぎで腸内が乳酸菌(ビフィズス菌)だらけになった!!」なんて事にならないのはこのためです。

つまり必要な菌やその数は私達の体が決めるのでいくら生きた菌を摂取しても必要がなければ排出されるだけなのです。

そして悪いイメージのある悪玉菌ですが、これもビタミンを合成するのに必要な菌であり、また身体の免疫力を高めるために敢えて腸内にとどめてるのです。

​⇓

・どの菌をどれだけ腸内に定着させるは体が決める

 

・決まった種類の生きた乳酸菌・ビフィズス菌だけを摂取し続けたとしても体にとって必要なければ排出されるだけ

 

・悪いイメージの悪玉菌も不要な菌ではなく選んで定着させている

​「死菌タイプ」の乳酸菌は効率よく白血球・腸内細菌の栄養となる

上記でも述べたように生きた乳酸菌を摂取したとしてもそれが必ずしも腸内に定着することはないのです。

そして、前ページにて乳酸菌を摂取する意味は白血球・腸内細菌の栄養源であると述べました。

つまり私達が普段食べる食事と同じように栄養素として考えればよいのです。

そう考えた時に、生きた菌と死菌を比べた時にどちらの方が良いかという事になりますが結論から言いますと後者になります。

なぜかというと1つは、生きた菌を接種した場合には当然のことながらその菌は動きまわります。そして捕食しようとする白血球や腸内細菌からは逃げ回るので効率が悪いのです。

2つ目には生きた菌を体に入れても何度も述べているように外部から侵入した菌として外に排出されてしまうからです。

一方、死菌であれば逃げ回ることはないので白血球・腸内細菌に吸収されやすいのです。

また、死菌では少量の粉末に幾兆個(乳酸菌飲料100本以上)もの乳酸菌を含ませることができます。

(市販の一般的な青汁や乳酸菌飲料では10億~400億個)

市販の乳酸菌飲料と比べて菌体の数・価格のどちらを見てもお得なのです。

※日常の健康維持に必要な乳酸菌の数は毎日、1兆個以上(乳酸菌飲料での換算で約100本)と言われています。

著:『「免疫乳酸菌」で防ぐガン・生活習慣病』 DHAの研究でお馴染み 早稲田大学 矢澤一良 氏 提唱 

​                                   ※乳酸菌飲料100億個で計算

​⇓

・生きた菌に働いてもらうと考えるのではなく栄養素として捉えると良い。

生きた菌は腸内において白血球・腸内細菌の栄養源になりにくい。

死菌タイプの乳酸菌は白血球・腸内細菌の栄養源になりやすい。

  また、僅かな粉末に幾兆個もの数の乳酸菌を含むことができる。

・健康維持に必要な乳酸菌の数は毎日兆個(乳酸菌飲料100本)である。

 (著:「免疫乳酸菌で防ぐガン・生活習慣病」 DHAの研究でもお馴染み 早稲田大学 矢澤一良 氏 提唱)

bottom of page